「皆様、ご覧じられよ。何ら欠けるものなき……」
そうして両腕をいっぱいに広げるや、後方に聳える稲葉山を軽々と背負う巨人となった。
「美濃の王にてござる」――終章 草かんばし(『ふたり道三(下)』 p.551)
「読書の夏」、リスト消化7作品目。近年主流となっている、斎藤道三は美濃の簒奪を親子二代で成し遂げた、という説を下敷きにした伝奇小説。
主役は題名からも分かるように二人。一人は刀匠でありながら諸事情あって武士に転身、やがて狂気の武将として周囲に恐れられるようになったおどろ丸=長井新左衛門尉。もう一人は京の学僧から油商家・奈良屋へ婿養子となり、天下獲りを志す青年・松波庄九郎=長井新九郎。因縁浅からぬこの二人が、時に対立し、時には手を結びながら美濃の国盗りを成し遂げていく、という流れ。
おどろ丸はこの作者にしては珍しいどちらかというえば陰性の人物なので、彼が中心となって話が動いていく序盤はなんとはなしに陰惨な影がつきまとってくるような感じ。逆に庄九郎は「ああ、宮本作品の主人公だねぇ……」という感じの爽やかで人望ある好青年。良くも悪くも、彼の以降は物語が必要以上に重くなることはなくなるので、随分と読み進めやすくなります。主役の二人だけではなく、脇にも敵味方とも個性的な面々が抜かりなく配置され、物語を盛り上げるのに一役買っています。中でもひときわ存在感を発揮するのはおどろ丸の奥方である関の方。おどろ丸に異常ともいえるほどの愛情を抱き、彼と自分の邪魔をする存在は何であろうと誰であろうと容赦しないという、恐ろしく病んでる人で……まぁなんというか、一途に思いつめすぎる女の人って怖いよね、みたいな(適当にお茶を濁す)
登場人物の魅力だけではなく、ある刀鍛冶の一族の背負う宿命、生涯の友や志を同じくする仲間との強い絆、美濃の覇権を巡って繰り広げられる謀略、宿敵との息詰まる戦い、そして血を分けた親子の相克などなどいろんな要素が詰まった物語は純粋に面白く、それなりの分量にもかかわらず一気に読んでしまえます。
そして終幕で描かれる情景。地の文でもその後のことが示唆されるし、そもそもこの先の歴史を知っている人間にはなんともいえない気持ちも抱かせるものの、これまで物語に渦巻いていた愛憎や怨讐が昇華されたかのような望外の美しさが強く印象に残ります。