『トルコ狂乱 オスマン帝国崩壊とアタテュルクの戦争』[トゥルグッド・オザクマン/三一書房]

「ここにいるといいよ、お婆さん」
 老婆は何が起こるか分からず、不安げにあたりを見回していた。旗手と守備兵が形式に則って旗を広げると、その顔は光がさしたようにたちまち輝く。旗手は新月旗を掲げた。トルコ国旗が頭上に翻る。
 老婆は生気を漲らせ、背筋をのばし、誇らかに頭を上げた。そして連隊に混じり、視線を国旗に固定したまま村はずれの泉まで堂々と行進したのだった。

 ――第二部「トルコの大攻撃」・第三章 大攻撃(p729)

 「読書の夏」リスト消化、4作品目。戦間期に勃発した希土戦争の経緯を、(ガーズィー・)ムスタファ・ケマル・パシャを主人公として描いた……というより、彼はあくまで中心としてその他の多様な立場の人々の動きも同時に扱うことで多角的に描きだした群像劇、というほうがより正確か。第一部「ギリシャの大攻撃」と第二部「トルコの大攻撃」の二部構成。

 実物を目にしたとき、予想以上分厚さ(解説含めて約800ページ)に驚かされ、さらに内容がケマルの一代記とか青年トルコ革命あたりの混乱から共和国成立までとかじゃなく、希土戦争だけというのにさらに吃驚。希土戦争だけでそんなにページ数使うというのは個人的にピンとこなかったのですが、読了後にはこれだけの大作になったのも納得せざるをえませんでした。膨大な史料と丹念な取材によって、紙上に再現された希土戦争は、とにかく圧巻。加えて、その内容は史実に忠実なだけの無味乾燥なものではなく、単純に読み物としての面白さも備えているので、一度ページを繰りだすともう最後まで手が止まりませんでした。(注意:もともとこのあたりの時代・歴史が好きだというひいき目あり)
 トルコ人の作家の方が描かれている作品なので内容的には当然トルコびいきではありますが、基本的に文章は冷静。特にケマルの描写はもっと熱狂的な描写を想像してたので、多少の美化はあるものの比較的抑え気味だったのが意外といえば意外だったかも(まぁ言うまでもなく、魅せるところでは存分に魅せてくれるのですが) そのこともあってか全体的に、特定の人物よりも当時のトルコを席巻した熱狂的な空気や戦争そのものの再現に力を注いでいるという印象を受けました。それから、これまた当然ですが日本人とは異なる、もしくは気がつかないような視点からの指摘もあって、そういう意味でも興味深かったですね。

 ちなみに読了後に真っ先に浮かんだ感想は、「明治維新も某ゲームではチート扱いされてるけど、トルコも大概だよなー」というなんとも身も蓋もないものでした(←本当に身も蓋もない) つーか、明治維新の場合は下地はあったしまだ納得できるんだけど、トルコの場合は下地がボロボロの状態から(数世紀に一人レベルの天才的指導者に牽引されたとはいえ)独立とその後の数多の改革を成し遂げたんだからなお凄いと思うのですよ……。
 第一部「ギリシャの大攻撃」では、戦力差に余裕綽々のギリシャ軍(及び黒幕のイギリス政府)に対して、絶望的な状況にも屈せずに全国民的な抵抗体制を作り上げていくケマルとその周囲の人々の手腕、そして両軍がついに激突し熾烈な戦いが繰り広げられる「サカリア川の戦い」が見物。続く第二部「トルコの大攻撃」は、内外の敵対勢力との対決・駆け引きもさることながら、イズミル奪還を目指して行軍を開始するところから攻撃開始に至るまでの描写にぞくぞくきた。攻撃が始まって以降はその苛烈さに興奮し、占領から解放された人々それぞれの行動に胸が熱くなったり共感したりととにかく忙しかったです。これで攻撃命令が下される場面で「前進せよ。目標、地中海!」があったらなお良かったのになーと、個人的にはちょっと残念に思った。

 もともと興味のある時代、題材、人物を扱った本だけに期待しまくって読みましたが、期待以上に内容ぎっしりの作品で満足。現在トルコで発売中らしい続編(というか前日談)『トルコ復活』の翻訳も希望。……でないと、語学の才能無視してトルコ語に手を出すしかない状況に追い込まれるので……。

作品名 : トルコ狂乱 オスマン帝国崩壊とアタテュルクの戦争
    【 amazon , honto
著者名 : トゥルグッド・オザクマン(鈴木麻矢:訳、新井政美:監修)
出版社 : 三一書房
ISBN  : 978-4-380-08204-7
発行日 : 2008/7/25

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください