『安徳天皇漂海記』[宇月原晴明/中央公論新社]

 山本周五郎賞受賞はまだ理解できるとして、直木賞候補に挙がるという以前からのファンでもちょっと信じられないことになっていた宇月原氏の作品。「ちゃんとした感想はまたそのうちー」とか思ってる間に時間が過ぎそのままになっていたのですが(つーか、もういっそ文庫化まで待とうかとも思ったり)、せっかくの機会なので本棚から引っ張り出してきました。

 作中でキーパーソンとなっているのは、タイトルにもなっているとおり、壇ノ浦で入水したとされる安徳帝。第一部「東海漂泊」では、安徳帝は諸々の経緯を経て、鎌倉幕府において源氏最後の将軍となる源実朝のもとに辿りつきます。……本来なら巡りあうはずのない両者が何故巡りあえたのか。実はこの作品での安徳帝は、神器の一つによって琥珀状の玉に封じられ、眠りについているという設定で、現世には直接的な干渉はできないものの夢を介して他者に意思を伝えてきたりするのです。かくして、不思議な交流により安徳帝の荒ぶる心の内を知った実朝は、彼の幼帝を鎮めるため如何なる行動をとったのか。実朝の近習であった老隠者の口から語られる一連の物語は、実朝の人となりを反映して柔らかな慈しみを感じさせると同時に、尽き行く命運になんともいえぬ物悲しさをも漂わせるものでありました。
 そして第2部「南海流離」。語り部(というか話を動かしていく)役を担うのは、大元帝国に君臨する大ハーン・クビライの目にして耳となる巡遣使マルコ・ポーロ。ジパングの奇譚を追う中で期せずして南宋の滅亡にも立ちあい、さらに幻想に引きずられるように南海のある小島まで辿りついた彼が、目にしたものとは。ネタバレになるので詳しくは書きませんが、終盤の小島での展開やその「正体」(?)には唖然呆然といたしました。他に印象に残っているのは、もう一人の少年皇帝、南宋の衛王の存在。第2部は終盤のあれもあってか個人的に「解放と昇華」のイメージが強く、さらに第1部と比べると文体と同時に雰囲気までがらりと……というほどではないけれど、切々と胸を打つ雰囲気が影を潜めていたのですが、衛王の最期に至るまでの行動はやはりやるせなく、哀れに感じられました。そして、それぞれにあてどなく彷徨う彼らとは異なり、しっかりと根を下ろしているクビライ。出番はそれほど多くはありませんでしたが、彼とマルコの会話は二人の気の置けない関係やらその他諸々が伝わってきて良かったです。特に幻想に魅入られつつあったマルコをこちらに引き留めるために紡がれた言葉がお気に入り。……つーか、そのうちにでもモンゴルもしくはマルコが主役の幻想譚書いてくれないだろうか宇月原さん。黎明3巻の外伝といい、結構好きっぽいのですが。

 宇月原氏のこれまでの作品と比べると伝奇色は薄めでしたが、その分幻想小説としての魅力が増し、非常に耽美かつ端正な作品に仕上がっていました。読了後は満足の一言。好き嫌いは……まぁ、やっぱり分かれるかと思いますが、興味のある方は是非一読をオススメします。

作品名 : 安徳天皇漂海記
    【 amazon
著者名 : 宇月原晴明
出版社 : 中央公論新社
ISBN  : 978-4-12-003705-4 → 978-4-12-205105-8
発行日 : 2006/2 → 2009/1(文庫化)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください